公開日: |更新日:
自動車学校(教習所)のみきわめは、技能教習の1つ。試験ではありませんが、それまでの教習の効果が判定されるため緊張してしまうものでもあります。ここでは、自動車学校のみきわめの具体的な内容や判定基準などを解説いたします。
教習してきたことの効果を確認する機会が「みきわめ」です。あくまで試験ではないため得点がつけられず、また2段階に分けて行われるのが特徴。1段階目・2段階目と分けて、これまでの教習の効果が問題ないか否かが確認されます。このことからもわかるように、みきわめを受けるためには各段階の全ての学科教習を修了している必要があるのです。
みきわめでは、「各教習をこのまま修了させて良いのか」が判断されます。たとえば第一段階のみきわめでは、「交通ルールに則った運転ができているか」「正確な操作ができているか」という点が重点的にチェックされるのが特徴。対する第二段階では、やや難易度が上がります。基本的な交通ルールや操作に則った運転技術はもちろんですが、状況判断力も判定されるのがポイントです。突発的なアクシデントや思わぬ出来事が起こっても、冷静に状況を判断して適切な対応ができるか否かがみられます。
なお、みきわめを問題なくパスすれば、その後の卒業検定(卒研)も受験できるようになります。
みきわめは具体的な点数ではなく、「良好」「不良」の基準のみで判定されます。1段階目・2段階目ごとにチェック基準が設けられており、それらに問題がないと判定されれば「良好」となります。対して「不良」と判定された場合、該当する教習項目をしっかり修得できるまで追加教習を受けなくてはなりません。
「歩行者を見逃してしまっている」「連続して信号を無視してしまう」など、みきわめの判定が「不良」になってしまう原因はさまざまです。不良の判定を受けないために意識しておきたいポイントを、いくつかご紹介します。
大前提として、信号はきちんと守りましょう。信号無視はれっきとした法律違反にあたり、1度の見落としが大事故につながってしまう可能性が大いに考えられます。信号を見落とさないよう、視野をきちんと広くもって運転することが重要です。
信号や標識だけでなく、歩行者を見逃さないことも大切です。とくに路上へ出た際は、歩行者の動きに注意を払わなくてはなりません。横断歩道を渡っていたり、渡ろうとしていたりなど歩行者の様子に気づけなければ、最悪の場合は人身事故につながってしまいます。歩行者の様子に気を配り、安全に運転することを常に心がけましょう。
法定速度を守って運転しましょう。スピード違反はもちろんですが、慎重になりすぎて速度を落とし過ぎるのも問題です。速度が遅すぎるということは、周囲の交通の流れに合わせる運転技術が備わっていないということ。また、他の車両にも迷惑をかけてしまいます。慎重になることは大切ですが、法定速度をきちんと守れていなければ「不良」と判定されるため要注意です。
【届出教習所】
充実した学科サポート・送迎
AT最安価格 |
158,500円 |
無料送迎 |
南与野駅、西浦和駅 |
学科の授業形式 |
オンライン授業、DVD学習 |
【指定教習所】
『ヤル気にさせる』を第一に
AT最安価格 |
279,730円 |
無料送迎 |
上尾駅、浦和駅、北浦和駅、南浦和駅、東浦和駅、東川口駅 |
学科の授業形式業 |
インターネット学習、座学室 |
※本サイトではさいたま市内にある届出・指定教習所のなかから、それぞれ価格が最も安かった自動車学校をピックアップしました(2021年12月時点)