公開日: |更新日:
自動車学校では、道路交通法第72条第1項の定めにしたがって「応急救護教習」を受講します。応急救護教習とは、万が一の事故や負傷者に居合わせた場合に備えて行う教習のことです。本記事では応急救護教習の必要性や指導者、準備などについて解説します。
応急救護教習は、事故を起こしてしまった場合のドライバーの義務である応急救護を学ぶためのものです。運転中に負傷者が発生したときは、すぐに車から降りて救護を行わなくてはなりません。
応急手当の目的である「救命」「悪化防止」「苦痛の軽減」を図る目的もあります。その場でケガや病気を治すものではありませんが、救急車が到着するまで可能なかぎり救命を行うためにも応急救護が必要になります。
応急救護教習では、応急救護処置講習等指導員の資格をもっている人・救急救命士・医師・医師に準じる能力を持ち合わせている方が指導を行います。
参照元:警察庁「応急救護処置講習(教習)の指導員の認定及びその養成について」(https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190301_007.pdf)
応急救護の教習は座学と実技で構成されます。体を動かさなければならない2時限目からは、動きやすい靴と服装で臨みましょう。 実技では模型に人工呼吸を行わなければならないため、リップなどのメイクはその場で外しておくなどの配慮が必要です。
応急救護教習の流れは、以下の流れに沿って行われます。
応急救護教習は合計3時限となり、1時限目のみ座学となります。座学ではテキストなどの資料が配布され、映像を見たり説明を受けたりしながら、応急救護の目的や内容を確認します。
2時限目、3時限目はどちらも実技を行います。模型に対してマッサージを行い、胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使用方法の確認・ペアを組んでの練習などが行われます。
【届出教習所】
充実した学科サポート・送迎
AT最安価格 | 社会人: 169,500円 学生: 158,500円 |
MT最安価格 | 社会人: 196,800円 学生: 185,800円 |
無料送迎 | 南与野駅 西浦和駅 |
学科の授業形式 | オンライン授業 DVD学習 |
【指定教習所】
定番の指定カリキュラム
AT最安価格 | 社会人: 286,330円 学生: 275,330円 |
MT最安価格 | 社会人: 299,530円 学生: 288,530円 |
無料送迎 | 東大宮駅、蓮田駅 土呂駅、宮原駅 |
学科の授業形式 | 所内教習 |
※本サイトではさいたま市内にある届出・指定教習所のなかから、公式HPに「社会人料金」「学生料金」についての記載があり、免許なしからの価格が最も安かった自動車学校をピックアップしました(2022年5月12日時点)